
Organizational services
企業・団体様向けサービス
事業の健全な継続のために
For the sound continuation of the business
職場でのコミュニケーションのあり方は、スタッフのモチベーションに直結します。世代間でのコミュニケーションの取り方が大きく異なる現代、離職を防いで事業を健全に継続させるためには、個々人のコミュニケーション・スキルアップにリーチする実践的な研修や仕組みが必要です。
OCLAB.では、ストレスケアや共感力アップなどにも有効なマインドフルネスをベースに、自己認識力と自己管理力を高めながら、脳科学に基づく実践的なオーダーメイドの研修プログラムや、スタッフへの個人あるいはグループコーチングをご提供し、事業の継続と発展に貢献します。

エグゼクティブコーチング
1回~
経営者、管理職向け
40分×1回¥ 15,000~
ビジネスコーチング
3回~
事業課題解決、リーダシップなど
40分×3回¥30,000~
コミュニケーション
Communication
*費用等についてはお問い合わせください。
コミュニケーショントレーニング
コミュニケーションの重要性は誰もが認識していますが、各自の経験値に頼っているために往々にしてすれ違いが生まれます。それが時にハラスメントとして、個人や会社に大きなダメージをあたえてしまい、せっかく採用した新しいスタッフが去っていく事態も生まれます。
OCLAB.では、マインドフルネスで自己認識力と自己管理力を高め、双方向的で相手も自分も尊重できるアサーティブコミュニケーションを身に着けていただけるように、ロールプレイやケース検討を取り入れて実践的にご提供いたします。
研修プランニング
職場のコミュニケーションの質を上げると、スタッフの定着率や生産性が向上します。また、危機管理の一環として、ハラスメントに対する意識を高めることも出来ます。
OCLAB.では、お客さまのニーズに応じたオーダーメイドの研修プランを、ご予算に応じでご提案いたします。
ファシリテーション
研修や会議は、その目的に向かって参加者の発言を促したり、話の流れを整理する進行役の存在が成果の質を左右します。参加者の心理的安全性を確保しながら、認識にずれが生じないよう確認し、合意形成や相互理解をサポートすることが組織の活性化につながります。
OCLAB.は、組織の活性化のために、会議や研修の場でのファシリテーションをお引き受けいたします。
お客さまの声
長崎県 有限会社T社様
(ハラスメント防止研修)
多様な年齢のスタッフが働くなかで、ハラスメントを起こさない職場環境の整備のためにOCLAB.の研修を採用しました。企画段階から丁寧にヒアリングして内容を提案していただき、(ハラスメントの知識)(自己管理)(コミュニケーションの実践)を3回に分けて2か所で実施していただきました。スタッフからも、ハラスメント防止の重要性や、ストレスケア、具体的なコミュニケーションの取り方がよくわかったと好評でした。
長崎県 S市療育支援相談センター様
(マインドフルネス研修)
障害を持つ子ども達の療育は、思い通りの成果が上がらない場合もあります。人間が相手なので仕方ないことでもあるのですが、それに関わるスタッフは一所懸命に取り組めば取り組むほど、うまくいかなかったときの罪悪感のようなものを引きずり、気持ちの切り替えがなかなか難しい場合もありました。
今回OCLAB.のマインドフルネス研修を受けて、ネガティブな気持ちに引きずられがちな脳の構造を知りました。同時に、それに振り回されずに目の前のことに集中するための方法を学び、少し気持ちが軽くなったようで、前向きに日々の療育に取り組む姿が増えたように思います。

